大阪から「カブトムシ&クワガタ」を捕まえたい素人研究所

発見
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

大阪で育ちカブトムシとは無縁

大阪の街で育った自分はカブトムシとは縁が無く、カブトムシと出会えるのは、ホームセンターやペットショップしかありませんでした。買ってきたカブトムシ のペアを父親が育てて何度か卵から成虫まで育てた記憶がありますが、幼き頃で記憶も曖昧…いつの日か大人になって必ず自分の手でカブトムシを捕まえると心に誓った幼き思い出があります。

大阪でカブトムシを捕まえるために交野山へ

大人になった自分に子供ができ、子供がカブトムシやクワガタに興味を持ち出して昔の記憶が蘇りました。そもそも大阪でカブトムシを捕まえれるなんて思ってもいなかったのですが、子供がカブトムシを捕まえたいと言うので、何気なく交野山付近に車で出かけたのですが、そんな簡単にカブトムシが見つかる事は流石に無く諦めかけていたその時です。交野山のふもとでぶどうとカブトムシを販売しているじゃありませんか笑

これ以上探すのも先が見えないのと、めちゃくちゃ疲れていたので、とりあえずカブトムシ買って帰ろうと言うことで子供をなだめました。お店を見てみると、なんとクワガタもいるではないですか!?交野山にもやは生息しているんだなとお店のお兄さんに尋ねると…全てブリードものということでした。

嘘やん!?笑 交野山目の前やん!

と、それはさておき中にはめちゃくちゃデカいオオクワガタも!久留米産?というもので2年前に優勝したオオクワガタの子供らしく、サイズは80mmくらいで値段は4000円くらいだった気がします。なにやら背中の箇所が少し窪んでいるので安いらいし。自分が驚きすぎた事で子供も乗り気になってしまい、結局このオオクワガタを買うことになりました。それにしてもバカでかい!こんなにオオクワガタって大きいんですね。

実はこのオオクワガタ2019年8月に購入してのですが、2021年8月11日現在も元気で過ごしております。オオクワガタは長生きしてくれるので大変嬉しいですね。

大阪でカブトムシやクワガタをゲットできるのか?

そして月日は流れ、買うことは簡単。捕まえるのは難しい。わかりきった事ではありますが、本当自然で捕獲するのは難しい…笑

YouTubeなどで研究はするのですが、皆さんなんとも簡単に捕まえておられます。マジでどーやってんの?って毎回思いますが、問題の箇所って結構単純な事なんですよね。そう、場所です。場所!やっぱりカブトムシやクワガタを捕獲するにはしっかり生息している場所に行く必要があるんです。ネットで投稿されている公園なんかはすでに捕獲されすぎて行っても運が良くない限りいないはず…。

「大阪 カブトムシ 」で検索すると、、、

  • 摂津峡公園
  • 千里北公園
  • 千里中央公園
  • 鶴見緑地
  • 寝屋川公園
  • 服部緑地
  • 自然の森なるかわ
  • 交野山

などの場所が結構出てくるけど、範囲広すぎて、マジでどこにカブトムシいてますか?車で行って近くの駐車場に止めて、、、、さてどこに行けば?笑 公園内の木を見てもほんとにいないんですよね〜。おそらくもっと普通は入れないような山の奥にはいるんでしょうけど、大阪の地でなかなかそんな簡単に捕まえる事ができないのがリアルでした。実際に捕まえられと言われる公園の木に仕掛けを作って試したものの、蛾やカナブン、見たことないような気持ちの悪いクモもか…ひぇ〜。これは流石に無理だ。しかも、夜行くのも危ないし、ネットの大阪ゲット情報だと場所によっては争奪戦みたいなことも書いてるし、しかも夜メインで捕獲みたいです。昼間に大阪でカブトムシやクワガタの捕まえ方知ってる人教えてください笑

ただし、あくまでこれは私の見解ですが、情報では大阪でカブトムシは捕獲できるみたいです。もちろんクワガタも!取れる人は取れるんです。その捕獲場所をピンポイントで知っているのだと思います。そう、大事なのはその詳細な場所よ場所!!ガンガン取る人はそれを知っているのだと思うんですよね。まだ基本的に誰にも知られていないような場所を見つける事が大阪でカブトムシ達をゲットする1番の方法だと考えます。誰にも知られていなければわざわざ夜行く必要も無く昼間でもゲットできちゃうんです。

大阪を抜け出し関西圏でクワガタを人生初ゲット!

時は流れカブトムシをゲット出来るイメージは程遠く山に昆虫採集に行くという事かメインとなっていたある日のこと。いつも通り山ぽい木が立ち並んでいる場所があれば一応チェックするという流れ作業化していた時でした。子供が「カブトムシ!!」と叫び驚いて見た先にはカブトムシの頭の死骸が!?今まで生きているカブトムシはもちろんですが野生でカブトムシの形あるものを死骸でも見たことが無かったので逆にはちゃめちゃ喜んでしまいました笑 場所は、信楽の山道あたりだったと思います。近くにいるのでは!?とガンガン捜索しましたがそこでは見つかることはありませんでした。しかし、初めて希望が持てました。

カブトムシまぢでおるんや、と…

その後気合の入った私達は、車のナビで緑ぽい場所をガンガン攻めました。木が立ち並んでいればとりあえずチェック!どれだけ見たか忘れるくらい夢中になって探しまわりました。その中で木の根元にクワガタの死骸などもいくつか発見することができました!おるってことです。希望は膨らみますが、かなり疲れも溜まってきたことで半分諦め気味の私。ちょっと面倒くさいくらいに思ってきてたのですが、子供の気合は150%で…笑 とりあえず次最後ね。ということで山道に入り、山道の道路横に立ち並んでいた木をチェック。

おそらくこれはクヌギ?の木だと思う。

一応ぐるっとまわりをチェックしたけどいない。と、木の上を見上げると黒光している生き物が!?こ、こ、こいつは一体?気持ちの焦りと嬉しいのかわけのわからん感情が高ぶり網でちょこっと当たるとポツっと落ちてきたのはなんとなんとコクワガタのオスとメス!!多分そう!詳しくなさすぎてハッキリ言えなかったのですが、コクワガタゲッチュ〜!更にあたりを捜索するとノコギリクワガタ?コクワガタのメス?やらなんやらクワガタをたくさん見つけることができました!

子供は大喜び!というか一発目からこんなに取れて良いのか!?しかも、カブトムシじゃなくてクワガタばっかり。喜びと驚きしかなかったです。まさに、この木は誰も絶対見ないだろうなというポイントでした。誰にも知られていないと昼間でも取れるんですね。スレてるっていうのはバス釣りに少し近いような…笑 結局このポイントは秘密のポイントになるなと思いました。

昼間ゲットのポイントは木の根元にいるのだ!

ガンガン取れたクワガタですが、初めは木の上にいた黒光で気づいたのですが、木の根元の土を少し掘るとガンガン出てきたっていう感じでした。土は程よく柔らかくなっていて黒ぽい感じでした。こんなに出てくるのかとびっくりしましたが全部確保はせずに来年も頑張って増えてねという思いで写真の分だけ確保!!クヌギの木の根元は激アツです。ザクザク出てくるからほんとにびっくりしました笑

カブトムシ&クワガタが取れる関西圏でのポイントは?

まず、自分たちで秘密のポイントを見つける事をおすすめします。なぜなら昼間でも取れるし子供と一緒に明るい時間で楽しむことができます。夜だといろんな虫や動物がいたりするのでハッキリ言って危険ですよね。見えない虫の音が嫌すぎて…ご勘弁〜。じゃあどうやって見つけるのか?ですが、基本山です。山越するようなルートやカントリークラブがある山道など車を走らせて通るような峠や山道の脇道など少し車を止めれるスペースがあればまわりの木をチェック!

木は、クヌギかコナラです!

これまでの実績でクヌギとコナラが高確率で強いです!見つけたら、木を捜索!樹液はあるかどうか?根元の土をチェックです!樹液があって木の皮に潜り込んでいる可能性もありますが、絶対に木の皮をめくったり木を傷つけてはダメです!カブトムシやクワガタ達がいなくなります!YouTubeで勉強しました!だから絶対にいそうでもキズをつけたらダメ!

コナラとクヌギの見分け方!とりあえずクヌギとコナラをマスターする!

ネットからの情報です。

山と公園の植物図鑑さん情報

クヌギとコナラの葉っぱですが、上がクヌギ、下がコナラの葉です。クヌギは細長い感じですね。細長いとクヌギです。これだけ知ってれば葉っぱで見分けが付きます。

こどもの国さんの情報

クヌギとコナラを見つけたらチャンス到来です。山道を走っていても意外となかなか無いんですよね。脇見運転注意!気をつけてくださいね。でも山々はひろいです。必ずあなたのポイントが見つかります。頑張ってください。

2021年8月22日ノコギリクワガタゲット!

夏も終わりに近づき、何故か梅雨かと思うくらい雨が多い日々が続く。そして、夏から秋へと変わる季節の変わり目。子供はクワガタ取りに行きたい〜とうるさく、コロナの脅威は日本中を侵食していく。夏の終わりという事でクワガタ探しに出かけました笑

と、これがラストと言わんばかりの大型ノコギリクワガタくんゲット!!まぢで嬉しかった。で、で、デカイッ!大満足でした。ちなみにコクワガタも2匹ゲット。

2022年7月今年もクワガタゲット!

今年も早々に自分達で見つけたオリジナルポイントへクワガタ取りに出かけましたところ、早速ゲットできました!しかし、そこまで多くはいませんでした。

カブトムシクワガタバトル動画

ノコギリクワガタはやはり気性が激しいのかかなり攻撃的な感じですね。なかなか迫力のある戦いにびっくりしました。場外に放り投げるところは子供心をくすぐりますね。

最後に

自分だけのポイントを大事にしてきたことで毎年そのポイントでクワガタを採取することができています。今では持ち帰りは本当に数匹で大事にしています。仕掛けなんかせずに普通に捕まえることができます。いくつかそのようなおそらく自分達だけのポイントを持っています。ただ、冒頭に話した通り、大阪では未だ見つけられていません笑 頑張るぞ!!

本物どーれだ?笑

Amazonで売ってるんや!?

カブトムシとかオオクワガタとかAmazonで売ってるやん!?びっくりAmazon!さすがです笑

出荷/販売元:むしや本舗 熊本県より発送 【 国産 オオクワガタ 成虫 オス Mサイズ】 昆虫 クワガタ オオクワ ペット 生き物
大アゴが太いオリジナルの個体。 【和 名】オオクワガタ 【学 名】Dorcus hopei binodulsus 【体 長】オス60ミリ以上 【羽 化】2022年7月以降 【累 代】CB 【生産地】津山 【寿 命】 3年程度 【飼 育】 20~25度が理想ですが低温でも弱ってしまう事は、ほとんどありません。冬場は、冬眠...
出荷/販売元:むしや本舗【国産オオクワガタ 成虫 オスメスペア Mサイズ 】( 熊本県より発送) 昆虫 クワガタ オオクワ ペット 生き物
オスメス成虫ペアです。 【和 名】国産 オオクワガタ 【学 名】Dorcus hopei binodulsus 【体 長】オス60mm以上 メス:フリーサイズ(画像は65ミリと表示していますが、実際は60ミリです) 【羽 化】2022年7月以降 【累 代】CB 【生産地】津山 【寿 命】約3年 【飼 育】 20~25度...

コメント

タイトルとURLをコピーしました